※携帯・PHSからもご利用になれます
- 受付時間
- 【平日】9:30~20:00
2021-05-25 14:30:00
リプログラミング療法に成功2015年10月29日、慶應義塾大学の大家基嗣教授、小坂威雄専任講師らの研究チームは進行性前立腺がん患者に対し「リバビリン」を用いたリプログラミング療法による臨床試験を行い、成功したと発表。 この結果により、薬事申請や実地臨床導…
続きを見る2021-05-25 14:30:00
半数がリピートエムスリー株式会社は臨床試験における施設選定の支援に取り組むため、2011年度より「治験君」の提供を開始しており、これまでに症例登録数が2,000症例を突破している。 内資製薬トップメーカー10社のうち8社を含む29社の製薬メーカーから受注してお…
続きを見る2021-05-25 14:30:00
ヒトへの安全性を確認米国立衛生研究所(NIH)と英製薬大手グラクソ・スミスクライン(gsk)は11月26日、開発中のエボラ出血熱のワクチンについて、第1段階の臨床試験(治験)で安全性を確認したと発表した。 ヒトでの治験結果が出たのは初めて。また、ウイルスの増…
続きを見る2021-05-25 14:30:00
「デスロラタジン」の共同販売契約締結11月27日、MSD株式会社(以下、MSD)の関連会社と、キョーリン製薬ホールディングス株式会社の子会社である杏林製薬株式会社(以下、杏林製薬)が現在MSDによって治験中のアレルギー性疾患治療薬である「デスロラタジン(一般名)」…
続きを見る2021-05-25 14:30:00
新規経口プロテアソーム阻害薬「Ixazomib」武田薬品工業株式会社は、新規経口プロテアソーム阻害薬「Ixazomib」について、再発・難治性の全身性軽鎖(AL)アミロイドーシスの効能において、米国食品医薬品局(FDA)より「Breakthrough Therapy」の指定を受けたと発表し…
続きを見る2021-05-25 14:30:00
日本においての共同商業化11月28日、第一三共株式会社(以下、第一三共)とUCBグループ(UCB Biopharma SPRL 以下、UCB)は てんかん治療薬「ラコサミド」を日本において共同で商業化する契約を結んだと発表した。同契約に基づき、開発と製造はUCBが行い、販売と流通は第…
続きを見る2021-05-25 14:30:00
米国血液学会総会で発表中外製薬株式会社は12月8日、血友病Aを対象として開発中のバイスペシフィック抗体「ACE910」について、米サンフランシスコで開催している第56回米国血液学会総会(12月6日?9日)で第1相臨床試験の成績を初めて発表した。 顕著な出血抑制効果…
続きを見る2021-05-25 14:30:00
検証用キットとして販売独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は、東北大学、株式会社Clioらのグループとともに、Muse細胞からヒト3次元培養皮膚を作製する技術を確立した。 Clioはこの技術をDSファーマバイオメディカル株式会社にライセンスし、…
続きを見る2021-05-25 14:30:00
サンアントニオ乳癌シンポジウムで発表米国時間12月12日、アステラス製薬はメディベーション社と共同で開発を進めている経口アンドロゲン受容体阻害剤エンザルタミド(一般名、開発 コード:MDV3100)の治験データをテキサス州サンアントニオで行われたサンアントニオ…
続きを見る2021-05-25 14:30:00
レーザ光を用いて血流量を測定株式会社ジェイ・エム・エスは、小型のレーザ血流計「ポケットLDF」を、2015年1月より販売開始すると発表した。 同製品は、レーザ光を用いて生体を傷つけることなく血流量を測定するというもの。 生体を傷つけることなく医療の現場…
続きを見る2021-05-25 14:30:00
国境なき医師団が発表2014年11月13日、国境なき医師団は、エボラ出血熱治療薬の臨床試験を12月より、エボラ治療センター(西アフリカ)で受け入れることを発表した。試験実施地域試験は西アフリカの3つの研究機関が担当。 フランス国立保健医学研究所(INSERM:Inst…
続きを見る2021-05-25 14:30:00
「Veeva 2015 ペーパーレス TMFサーベイ」米国のVeeva Systems Inc.(Veeva社)は、6月23日、米国医薬品情報協会(DIA)年次総会での報告書「Veeva 2015 ペーパーレス TMFサーベイ:年次報告書」における調査結果を発表した。以下は、Veeva社が発表した報道資料からの引…
続きを見る2021-05-25 14:30:00
N-アセチルノイラミン酸の相試験東北大学大学院医学系研究科神経内科学分野の青木正志教授を中心とした研究グループは、2月8日、縁取り空胞を伴う遠位型ミオパチーを対象としたN-アセチルノイラミン酸の第2/3相試験を開始すると発表した。 同治験は、日本医療研究…
続きを見る2021-05-25 14:30:00
ヤクルトとの共同研究1月27日、東邦大学は機能性消化管障害の患者にビフィズス菌「ビフィドバクテリウム ビフィダム YIT 10347(以下、B.ビフィダム Y株)」を含む乳酸飲料を飲ませることで消化器症状や心理症状を改善したと発表した。 同研究は株式会社ヤクルト本社…
続きを見る2021-05-25 14:30:00
虚血肢治療製剤の開発品「DVC1-0101」株式会社アイロムホールディングスは、3月18日、子会社であるディナベック株式会社が、虚血肢治療製剤の開発品「DVC1-0101」について、中国における臨床試験の許可を取得したと発表した。 日本企業が中国において遺伝子治療製剤…
続きを見る2021-05-25 14:30:00
統合失調症治療薬 ME2112 2014年3月6日、Meiji Seika ファルマは、非定型(第二世代)統合失調治療薬ME2112(一般名:ジブラシドン水和物)の国内第III相試験を開始したと発表した。ME2112は脳内セロトニン5-HT2AおよびドパミンD2受容体をブロックすることが作用機序…
続きを見る2021-05-25 14:30:00
個体内漸増法で再チャレンジ2015年3月5日、協和発酵キリンは、バルドキソロンメチルの国内臨床第II相試験を開始したと発表した。対象疾患は2型糖尿病を合併する慢性腎臓病。試験方法はプラセボ対象無作為化二重盲検比較試験。 バルドキソロンメチルバルドキソロンメ…
続きを見る2021-05-25 14:30:00
前期第2相臨床試験スタート2016年3月30日、日本新薬株式会社は日本国内では初となる核酸医薬品でデュシェンヌ型筋ジストロフィー治療薬である「NS-065」の米国における前期第2相臨床試験の許可を申請したことを発表した。 この治療薬は同社と国立精神・神経医療研究…
続きを見る2021-05-25 14:30:00
臨床試験結果を発表2015年12月21日、第一三共株式会社とユーシービージャパン株式会社は12月4日から8日までフィラデルフィアで開催された2015年米国てんかん学会において、てんかん治療薬「ラコサミド」の臨床試験結果を発表した。 ラコサミドは世界46カ国で既に販…
続きを見る※携帯・PHSからもご利用になれます
検査技師人材バンクは、臨床検査技師の方のお仕事探しや就職・転職を無料でサポート致します。
掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信を禁じます。